ファイナンス

愛車にキズが! 修理は保険と自費、どっちがお得?

日頃どれほど気をつけて運転していても、思わぬことが原因で愛車にキズや凹みができてしまいます。そんなとき、愛車を修理に出すには、保険を使うのと自費でまかなうのと、どちらがお得なのでしょうか?

ここでは、保険の仕組みや等級について解説しながら、ケース別に検証していきたいと思います。

1. 車両保険について

車両保険は任意保険

車に関する保険には、大きく分けて「強制保険」と「任意保険」の2種類があります。

「強制保険(「自賠責保険」とも呼ばれる)」は法律で加入が義務付けられているもので、補償される範囲は事故の被害者への賠償のみとなっています。

一方の「任意保険」とは、対物事故や運転者自身のケガなど、「強制保険」では補償されない範囲を補償する保険で、契約者が加入するか否かを自由に選べるようになっています。

契約者の車の修理費用が補償される「車両保険」という保険は、この「任意保険」のひとつです。そのため、車を持つすべての人がこの保険に加入しているとは限りません。もし加入していないようであれば、自費で修理するしかなくなります。

・免責金額を確認しよう

車両保険に加入しているなら、車を修理に出す前に、保険の「免責金額」を確認しましょう。

「免責金額」とは、車の修理時に保険契約者自らが負担しなくてはならない金額のことです。

仮に、免責金額が5万円に設定されているとします。すると、修理費用が総額20万円かかるときに保険を使うと、保険会社からは15万円が支払われ、5万円を自己負担しなくてはなりません。

もしも修理費用の総額が免責金額を下回るとき(このケースでいうと修理費用が5万円以下の場合)は、基本的に保険は使えません。

2. 車両保険の「等級」に注意しよう

・「等級」とは

「車両保険を使う」というカードを切る際には、「等級」にも気をつけなければなりません。

車両保険には、保険契約者を1等級から20等級までの20段階に区分して保険料を算出する「等級」というシステムがあります。等級が上がる(等級の数字が大きくなる)ほど保険料は安くなり、等級が下がる(等級の数字が小さくなる)ほど保険料は高くなるのです。

基本的に、初めて保険に加入するときは6等級から始まり、事故がなければ翌年は1等級上がり、事故があれば翌年は3等級下がるという仕組みになっています。(ただし、まれに下がる等級が1等級のみ、あるいは等級が下がらないケースもあります。)

・等級が下がることのデメリット

車両保険を使って車を修理すると、いくつかの例外的なケースを除き、基本的に等級は下がってしまいます。もし等級が3等級下がってしまうと、その翌年以降の3年間は現在の保険料よりも高い保険料を支払い続けなくてはなりません。 一方、自費で修理する場合には、等級が下がることはなく、翌年以降の保険料は現在の保険料よりも安くなります。そのため

. どちらがお得かケース別に検証

では、実際に保険を使った方がお得になる場合と、自費で修理した方がお得になる場合をケース別に検証してみましょう。

・車両保険を使った方がお得になる場合

車両保険を使った方がお得になるのは、翌年以降の保険料の上昇分よりも、修理費用が高額になる場合です。

例えば、保険料上昇による3年間の負担増額分が合計6万円だとして、修理に50万円かかるときは、保険料の上昇分よりも修理費用が高額になるため、車両保険を使った方がよいと言えます。

広範囲にわたってキズがついてしまったときや、部品の大幅な取り換えが必要なときなどは修理費用が高くなるので、車両保険を使ったほうがお得になるケースが多いです。

・自費にした方がお得になる場合

一方、翌年以降の保険料の上昇分よりも修理費用が少額になる場合は、自費で修理をした方がお得になります。

例えば、保険料上昇による3年間の負担増額分が合計6万円で、修理に4万円かかるというときは、保険料の上昇分よりも修理費用が少額になるため、自費でまかなう方がよいでしょう。 ちょっとガードレールにこすってキズをつけてしまったときや、一部の部品を取り換えれば済むときなどは、自費の方がお得になるケースが多いです。

4. 修理業者や保険会社に問い合わせてから判断を

保険と自費のどちらがよいかというのは、ケースごとに異なります。

そこで、まずは正確な修理金額と保険料の上昇分を把握することが大切です。

修理金額については修理業者やディーラーなどに見積もりを取り、保険料の上昇分については保険会社に問い合わせるなどしてから判断をするようにしましょう。

大事な愛車にキズや凹みがつかないことがベストですが、どんなに自分が気をつけていても、キズや凹みがついてしまうことはありえます。

そのようなときは、ぜひ当記事を参考にしていただきながら、保険を使うか否か、適切な判断をなさってください。